なぜ日本語を母語とする人にはLとRを区別するのが難しいのか?

外国語を勉強したことがある人は経験したことがあると思うのですが、日本語をL1(母語)として話す人はLとRの区別がなかなかつかないことがあります。聞いても違いが判らなく、違う音だということを理解するのも大変です。今回はその理由について、言語学的な面から説明していきたいと思います。

まず初めに、LとRとは何なのか話していきます。一般的にローマ字で表されるLとRには言語によっては音が少し違ったりします。今回は英語を例にして話していきたいと思います。英語のL は正式にはAlveolar Lateral Approximant [l](歯茎側面接近音)という音になることが多く、英語のR はAlveolar Approximant [ɹ] (歯茎接近音)という二つの全く違う音になります。これは、英語にはLightとRightのようにLとRを変えてしまうと意味も変わってしまうことから、違う音だということが分かります。日本語では、どちらも同じ音で認識されます。

次に日本語のローマ字で示されるRについて話していきます。日本語のRは言語学的に話すと、Rの位置や方言によって様々な音になります。

ラ行>>>

  • alveolar tap [ɾ]
  • postalveolar tap [ɽ]
  • alveolar/postalveolar lateral approximant [l]
  • alveolar lateral flap [ɺ]
  • retroflex lateral approximant [ɭ]
  • alveolar trill [r] (下町方言)
  • alveolar approximant [ɹ]
  • alveolar stop [d]
  • retroflex tap [ɽ]
  • lateral fricative [ɮ]
  • retroflex stop [ɖ]

wikipediaより

普通にラ行を使って話しているだけで、実は環境などによってこれだけの違いがあったのです。そして、この中にも英語でいうLとRが含まれています。無意識ではありますがどちらも発音していたということになります。

しかし、これらの音は意識的に発音されるのではなく、無意識に出されるものであって、これだけ種類があるにもかかわらず、日本語にとってはすべてRという音で片付けられてしまい、それぞれ違う音という事が認識されません。よって、これらの英語のLとRを含む音はすべてラ行の音として認識されてしまいます。日本語としては同じ音だと理解しているLとRと、英語やほかの言語を習う時に違う音だと言われるので区別が難しくなってしまうのだと思います。